特徴
トウ(籐、Calameae)は、ヤシ科トウ族に分類される約600種の植物の総称。
トウ属など17属が含まれ、多くはつる植物です。英名のラタンはマレー語に由来します。
家具や籠などの材料にされます。
界: 植物界 Plantae
門: 被子植物門 Magnoliophyta
綱: 単子葉植物綱 Liliopsida
亜綱: ヤシ亜綱 Arecidae
目: ヤシ目 Arecales
科: ヤシ科 Arecaceae
族: トウ族 Calameae
界: 植物界 Plantae
門: 被子植物門 Magnoliophyta
綱: 単子葉植物綱 Liliopsida
亜綱: ヤシ亜綱 Arecidae
目: ヤシ目 Arecales
科: ヤシ科 Arecaceae
族: トウ族 Calameae
性質
東南アジア(インドネシア・ニューギニア・マレーシア・タイ・ミャンマー・フィリピン・ラオス・ベトナム等)、南米(ブラジル・アマゾン流域)、アフリカ(赤道地域)やインド南部、オセアニア諸島(ハワイ諸島等)、オーストラリアの熱帯域に分布します。籐の仲間の多くはココヤシやナツメヤシなどの他のヤシ科植物とはまったく異なる形状を持ち、幹は直径 2-5cm ほどの細いつる状で葉と葉の間隔が広く、他の植物の間を這い上って生長します。外見は竹にも似ているが、内部の構造や生長の仕方はまったく異なります。また籐 にはトゲを持つものも多く、他の植物によじ登る際にかぎの役割を果たします。籐に分類される属のうち、サゴヤシ属 Metroxylon やピガフェッタ属 Pigafetta、 ラフィア属 Raphia などは太く直立した幹をもちます。
利用
籐は曲げに強く、丈夫な素材であるため、様々な用途に利用されています。細く切ったものを編んで家具や籠とするほか、樽板や輻、ステッキ、鞭などにも使用されます。籐製の鞭はシンガポールやマレーシアなどで行われている鞭打ち刑や武術などで使用されています。
いくつかの籐の仲間では、果実から「竜の血」とも呼ばれる赤い樹脂が得られます。昔はこの樹脂には薬効があると考えられており、また木の染料として明るい桃色に染めるのに使われました。
ふつう、丸籐と割籐とにわけられ、丸籐は太民(たいみん)、双棟(そうかん)、三棟(さんかん)、四棟(よつかん)の4種があります。椅子やテーブル の脚、腕木、持送りに用いられます。割籐は丸芯籐(縦編、横編、小物用)、半芯籐(柱巻、縁巻用)、皮籐(椅子やテーブルなどの小物用)の3種あります。ふつう の籐張りには、皮籐が用いられ、編んで座、背、肘などを張ります。座張りは、座枠上端内側を籐の厚み分だけ欠き取り、これに適宜間隔を置いて穴を開け、これに 籐を通し、ふつう2筋縦横筋違いにかごめに組んで編んで、縁部へも取り回して編み上げます。
いくつかの籐の仲間では、果実から「竜の血」とも呼ばれる赤い樹脂が得られます。昔はこの樹脂には薬効があると考えられており、また木の染料として明るい桃色に染めるのに使われました。
ふつう、丸籐と割籐とにわけられ、丸籐は太民(たいみん)、双棟(そうかん)、三棟(さんかん)、四棟(よつかん)の4種があります。椅子やテーブル の脚、腕木、持送りに用いられます。割籐は丸芯籐(縦編、横編、小物用)、半芯籐(柱巻、縁巻用)、皮籐(椅子やテーブルなどの小物用)の3種あります。ふつう の籐張りには、皮籐が用いられ、編んで座、背、肘などを張ります。座張りは、座枠上端内側を籐の厚み分だけ欠き取り、これに適宜間隔を置いて穴を開け、これに 籐を通し、ふつう2筋縦横筋違いにかごめに組んで編んで、縁部へも取り回して編み上げます。
籐の世界分布図
インドネシアはラタン資源の85%を保有しています。産業素材としての強度や加工性に優れた良質の種類の幅広さ、量において、インドネシアが世界一です。
自生地域は
東南アジア
(インドネシア・ニューギニア・マレーシア・タイ・ミャンマー・フィリピン・ラオス・ベトナム等)
南米(ブラジル・アマゾン流域)
アフリカ(赤道地域)
インド南部
オセアニア諸島(ハワイ諸島等)
南米(ブラジル・アマゾン流域)
アフリカ(赤道地域)
インド南部
オセアニア諸島(ハワイ諸島等)
等で有り低湿地帯から1000メートル以下の高地帯に成育している。
中でも良質な籐は、低湿地帯よりも高地の方が多く採れる。
中でも良質な籐は、低湿地帯よりも高地の方が多く採れる。
ラタンの歴史
日本に於ける籐の歴史
確かなところは不明で有りますが、日本に籐が伝わったのは約550年以前で、様々な道具(魚や動物を捕るヤジリや綱等)に巻いたりして使用、その後、人に乗せて運ぶ篭の補強材(底に使用)としても使われています。
ここまでは籐の持つ強さから建築にも多く用いられましが(棟の接合、タガ締など)、その後は一部装飾を兼ねて藤原時代の重藤の弓、なぎなたの柄巻、のかがりなど戦の武器に多く見られ尺八等にも使われました。
籐が生活用具として発達したのは江戸時代で、たばこ差しなどが作られています。
本格的なインテリア製品としての技術が伝わったのは、明治時代になってからで、加工するのに奇麗な水を大量に使用する事から、滋賀県、千葉県、富山県等で始められました。千葉県は東京という大消費があるにも係わらず、東京都の条例の規制で製品があまり普及せず、富山県と共に材料加工業者が残りました。
滋賀県は、大阪、京都、神戸などの消費地に近く、大いに受け入られました。
特に戦前は、冬寒く、夏暑い、盆地である京都での籐敷物が多かったようです。
昭和30年代から40年代後半にかけては、日本の人件費が高騰し、生産地が日本から台湾へ移り、敷物や家具の技術が移行しました。
本格的なインテリア製品としての技術が伝わったのは、明治時代になってからで、加工するのに奇麗な水を大量に使用する事から、滋賀県、千葉県、富山県等で始められました。千葉県は東京という大消費があるにも係わらず、東京都の条例の規制で製品があまり普及せず、富山県と共に材料加工業者が残りました。
滋賀県は、大阪、京都、神戸などの消費地に近く、大いに受け入られました。
特に戦前は、冬寒く、夏暑い、盆地である京都での籐敷物が多かったようです。
昭和30年代から40年代後半にかけては、日本の人件費が高騰し、生産地が日本から台湾へ移り、敷物や家具の技術が移行しました。
その後、1988年10月インドネシア政府の材料輸出規制に伴い、今度は台湾からインドネシアに生産地が移り、一時は大量に生産されましたが、日本のバブル崩壊と共に大きく縮小し現在に至る。
そして現在、新しい感覚で籐家具が見直されています。
現地での使用・利用法
使用
・多孔な繊維質が水をろ過し根が殺菌している事からジャングルでの飲み水としても利用される。
・漢方薬として今も利用されている。
・強靭な繊維質である事から、大きな船の係留用ロープとして、使用されている。
・戦争中、湿地帯の中で隠れた生活だが、人間の内臓を守ったのは籐であるとも言われている。
・漢方薬として今も利用されている。
・強靭な繊維質である事から、大きな船の係留用ロープとして、使用されている。
・戦争中、湿地帯の中で隠れた生活だが、人間の内臓を守ったのは籐であるとも言われている。
籐の性質及び成長度
種が落ちて自生するものと、株から成長するものが有り、種類によって異なるが約5年から7年が一成長期間で、長さも場所によるが、約70メートル~200メートル延びる物も有る。
自生している籐の中は、水分が約40%~50%通っていて、切ると奇麗な水が出る。
戦争中、日本兵はこれを飲んでいたようで、あのジャングルの湿地帯の中で内臓を守ったのは籐で有るとも言われている。
現地では、一部漢方薬として使用されている所もある。
繊維質であり現在地球上で一番強いとされ、現地では大きな船を係留するトモ網として使用されている。
又、インドネシアでは乾季(4月~10月)と雨季(11月~3月)があり、乾季に伐採した籐は虫、カビが出にくい。
表皮が琺瑯質で、絶えず熱をはじく性質がある為、夏涼しく、冬はじゅうたん等を籐の上に敷いて頂くと、床下へ逃げる熱量(約30%位と言われている)を止め逆に暖かい。
★琺瑯質(ほうろうしつ)–表面が光沢のある性質で汚れ、熱等をはじき返す性質。
節が土に付き、そこから根がはえ、株わかれし成長もするが、60年に一度花が咲き、数珠の様な実がなり、その実がこぼれて、成長もする。
自生している籐の中は、水分が約40%~50%通っていて、切ると奇麗な水が出る。
戦争中、日本兵はこれを飲んでいたようで、あのジャングルの湿地帯の中で内臓を守ったのは籐で有るとも言われている。
現地では、一部漢方薬として使用されている所もある。
繊維質であり現在地球上で一番強いとされ、現地では大きな船を係留するトモ網として使用されている。
又、インドネシアでは乾季(4月~10月)と雨季(11月~3月)があり、乾季に伐採した籐は虫、カビが出にくい。
表皮が琺瑯質で、絶えず熱をはじく性質がある為、夏涼しく、冬はじゅうたん等を籐の上に敷いて頂くと、床下へ逃げる熱量(約30%位と言われている)を止め逆に暖かい。
★琺瑯質(ほうろうしつ)–表面が光沢のある性質で汚れ、熱等をはじき返す性質。
節が土に付き、そこから根がはえ、株わかれし成長もするが、60年に一度花が咲き、数珠の様な実がなり、その実がこぼれて、成長もする。
籐の特性
・表面は琺瑯質の為、熱を貯えず、はじく為いつもひんやりと
冷たい。
・中の繊維質は、部屋の湿気の多い時は吸い、少ない時は吐く為、 脱衣室の様な湿気の多い部屋では、湿度調節をしてくれる。
・絶縁の為、以前電気工事の人が電柱に上って道具等入れる袋の枠(袋の中で見えない)として使用された。
・今では少なくなったが、お寺の住職が着る衣の下に汗で衣が付かないようにチョッキや、腕の鉄砲などがある。
・中の繊維質は、部屋の湿気の多い時は吸い、少ない時は吐く為、 脱衣室の様な湿気の多い部屋では、湿度調節をしてくれる。
・絶縁の為、以前電気工事の人が電柱に上って道具等入れる袋の枠(袋の中で見えない)として使用された。
・今では少なくなったが、お寺の住職が着る衣の下に汗で衣が付かないようにチョッキや、腕の鉄砲などがある。
籐の生態
籐の生息域は主に赤道近くの経度7~8度の熱帯地方なのですが、良質のものが産出されるのは海洋性熱帯気候であるインドネシア・マレーシアなどに限られます。
その他の大陸性熱帯気候産地のものは粘り強さに欠けるために製品化が困難です。
意外に知られていないのですが、籐の伐採時の生態はトゲがいっぱい生えた青々とした蔓(ツル)であり、この皮を剥いで芯の部分を取り出して乾燥させたものが、普段皆さんがご覧になっている籐となるわけです。
比較的細い籐を引き割って、艶のある表面を活かしたものが敷物などに使われ、表面を削って丸い断面上にした太めのものが家具などに使われるのが一般的です。
籐の断面をよく見ると多数の穴があいていますが、これが樹木の導管にあたり、伐採前には水を多分に含んでいます。
よく映画なんかでジャングルに生い茂った蔓を切って、断面からしたたる水を飲むシーンがありますが、野生の籐とはまさにああいったモノだと思っていただければよいでしょう。こういた乾燥前の籐はしなやかながらも非常に強靭であるため、古くから荷造りに使用されてきました。南洋の大木などは、昔から籐で縛られて運河を流れて世界各国に運ばれてきたわけです。
よく”竹と籐はどう違うのか?”と訊かれますが、まずは生態からしてこの様にまったく違うことがお判り頂けると思います。
その他の大陸性熱帯気候産地のものは粘り強さに欠けるために製品化が困難です。
意外に知られていないのですが、籐の伐採時の生態はトゲがいっぱい生えた青々とした蔓(ツル)であり、この皮を剥いで芯の部分を取り出して乾燥させたものが、普段皆さんがご覧になっている籐となるわけです。
比較的細い籐を引き割って、艶のある表面を活かしたものが敷物などに使われ、表面を削って丸い断面上にした太めのものが家具などに使われるのが一般的です。
籐の断面をよく見ると多数の穴があいていますが、これが樹木の導管にあたり、伐採前には水を多分に含んでいます。
よく映画なんかでジャングルに生い茂った蔓を切って、断面からしたたる水を飲むシーンがありますが、野生の籐とはまさにああいったモノだと思っていただければよいでしょう。こういた乾燥前の籐はしなやかながらも非常に強靭であるため、古くから荷造りに使用されてきました。南洋の大木などは、昔から籐で縛られて運河を流れて世界各国に運ばれてきたわけです。
よく”竹と籐はどう違うのか?”と訊かれますが、まずは生態からしてこの様にまったく違うことがお判り頂けると思います。
籐の種類
約250~300種類有るとされていますが、インドネシア、シンガポール、中国、マレーシアなどで同じ籐を、別の名前で呼ぶ物も有るので、その数はもう少し少ないと思われます。
プルトップ・コブー・カルペット・セロマンブー・セガ・ジャハップ・スマンプー・マナウ(マナオ)・コトック・セレトップ・ジュライアン・シュンカン・ジャガ・シャム・ルー・セッパク・マカッサル・タマン・トヒチ・ポルスルトメラ・等で太さ、幼民、中民、太民、艶有り、艶なし、等によっても分けられる。
プルトップ・コブー・カルペット・セロマンブー・セガ・ジャハップ・スマンプー・マナウ(マナオ)・コトック・セレトップ・ジュライアン・シュンカン・ジャガ・シャム・ルー・セッパク・マカッサル・タマン・トヒチ・ポルスルトメラ・等で太さ、幼民、中民、太民、艶有り、艶なし、等によっても分けられる。
*太民(20mm以上) マカッサル・トヒチ(赤っぽい)
*中民(16mm~20mm) コトック
*幼民(14mm~16mm) ジャハップ・シュンカン・スマンブー・セッパク・マナウ
*丸籐(13mm以下の皮付き) ジャカ・シュム・タマン・ルー・金光籐
*中民(16mm~20mm) コトック
*幼民(14mm~16mm) ジャハップ・シュンカン・スマンブー・セッパク・マナウ
*丸籐(13mm以下の皮付き) ジャカ・シュム・タマン・ルー・金光籐
薬理効果
・ナイフ等で、手を切った場合、化膿しやすいが、籐で切っても化膿しない。
・戦前は、京都で漢方薬として売られていた。煎じて飲んでいたらしい。
・有害化学物質を吸着する事が判った。
・戦前は、京都で漢方薬として売られていた。煎じて飲んでいたらしい。
・有害化学物質を吸着する事が判った。